クルトガ徹底比較:ウッドvsメタル、選ぶべき一本は?

雑貨ALL
左からスチールグレーのクルトガウッド、右からフォレストグリーンのクルトガウッド。大阪ウイシンで販売中の新商品。ともに3850円

3850円 左スチールグレー、右フォレストグリーン

クルトガウッドとクルトガメタルを徹底比較! 1000円の価格差の理由とあなたにぴったりの一本は?

雑貨はみんなを笑顔にする

雑貨屋 大阪ウイシンです。

待ちにまったクルトガの新商品「クルトガウッド」が当店にやっと入荷しました。

名前の通りグリップ部分が木軸になっています。

 三菱鉛筆の営業さんに「クルトガウッド」ってクルトガメタルと立ち位置的に違いがあるんですか?
と聞いたところ、最上位にDIVE,次にウッド、そしてメタルだそうです。

それを聞いてどうすんだって話ですが(笑)興味で聞いてみたかっただけです。

過去のブログにDIVEとメタルについて書いていますので、良ければあわせて見て頂ければ
嬉しいです。

クルトガDIVE

クルトガメタル

クルトガとは何?

簡単に言うと芯がクルクル回って尖り続けるシャープペンのシリーズです。

シャープペンで文字を書いているとどうしてもペン先の芯の片方が減ってしまい文字が太くなったり

少し書きづらくなったりします。

 三菱独自のクルトガエンジンと呼ばれる機構で、書いていてもペン先が少しずつ回転するので

片方が減ることをなくして、つねに芯が鋭い状態を保ってくれます。

だからいつもペン先の芯はピンピンで書きやすさをキープしてくれます。

クルトガウッドとクルトガメタルの違いを徹底比較

クルトガメタルとクルトガウッドの比較

クルトガメタル 2750円

メタルとウッドの見た目の大きな違いはグリップ部分だけです。

それ以外はほとんど変わりません。

けれど約1000円ほどの価格差あります。

その1000円の差についてメーカーサイトには書かれていませんが、おおよその予測はつきます。

価格差1000円の理由は? 高級木材「ウェンジュ」に秘密あり

上クルトガメタル、下クルトガウッドのそれぞれのグリップ部分

予測ではありますが、理由は2つあります。

1:高級木材が使われている

2:木材グリップの加工に手間がかかる

 木材は「ウェンジュ」という中央アフリカ原産のマメ科の広葉樹が使われています。
この木材の特徴は頑丈で、ゆがんだり変形が少ないのが特徴です。

色味もシックなダークブラウンで、美しい木目なのが、評価されて今では
高級木材として、高級家具にも使われています。

三菱お得意の木軸ですが、結構手間がかかっています。
先程書きましたが、頑丈で硬いのグリップの形に加工するにも時間がかかります。

そういったことを考えると1000円アップは妥当だと感じます。

分解して判明! グリップ交換はできない構造だった

上 クルトガメタル 下 クルトガウッドそれぞれの分解した画像

ウッドもメタルもグリップ部分が違うだけで他はほぼ同じだと思っていました。

だからクルトガメタルをクルトガウッドに変身させるべく、

グリップ部分の交換もできるだろうと思っていたらブブー!画像の通りダメでした。

全く同じ構造だったらコストを低く抑えられるのになぁ。。。

そしたらクルトガウッドももう少し安くなっていたかもしれません。

クルトガウッドとクルトガメタルの書き味はいかに!?

クルトガウッドとメタルそれぞれの特徴を書いたメモ

書き味は、どちらもほぼ同じ構造なので大差ありません。

クルトガエンジンと筆記時の衝撃を吸収するペン先にあるニブダンパー

の組み合わせにより常に安定した書きやすさを体感することができます。

強いて言うなら重量が違います

ウッドは18.5g

メタルは17.6g

ウッドが重い分より、安定した書き心地です。

とはいえ体感してわかるレベルでもないです。

あなたにぴったりの一本は? 「クルトガウッド」と「メタル」の選び方

クルトガウッドに似合う方

  • 「上質な温もり」 を求める方
  • 「長時間、心地よく書きたい」 方

    長年使い込んだ上質な家具のように、落ち着いた大人の雰囲気を演出。会議での資料作成や、休日の趣味の書き物など、じっくりと文字と向き合いたい時間に寄り添ってくれる一本です。

クルトガメタルに似合う方

  • 「洗練されたスタイル」 を好む方
  • 「ビジネスシーンで格好良く使いたい」 方

    無駄のないミニマルなデザインは、スマートでプロフェッショナルな印象を与えます。商談でのメモや、外出先でのスマートな筆記にぴったり。ビジネスシーンで差をつけたいあなたにこそ持ってほしい1本です。

    どちらが好みかはあなた次第。

    ということで今回は以上です。

最後までお読み頂きありがとうございます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました