![](https://uisin.jpn.org/wordpress2/wp-content/uploads/2020/12/学研ホワイトボードノート-1020x574.jpg)
![ウイシン](https://uisin.jpn.org/wordpress2/wp-content/uploads/2021/02/IMG_09661-scaled-e1613971728364.jpg)
「雑貨はみんなを笑顔にする」
ウイシンのもりたです。
最近、なかなか学生の頃のよーに覚える
事が苦手になってます。
例えば、漢字
スマホを使って変換 で済ますから忘れちゃう。
それは、あかんって思って書いて暗記してもすぐ
忘れてる。
どうしたら記憶は定着するんやろう!?
そこで、ちょっと調べました。
覚えるのに大事な法則
「忘れるから覚える」を繰り返すのが覚えをよくする王道
心理学で”バラード=ウィリアムズ現象”というのがあるのですが、
例えば、fight という単語を覚えたとします。
翌日 fight という単語がおぼろげに覚えてる そして書いてみる
”figt” 正しく書けていない。
だから再度覚えなおす。
覚えなおした時に「そうやん、そうやん h が抜けてたんや」っていう
そうやんそうやんって感覚がより強く覚えることには大事で、
覚えてから2~3 日後に復習するのが効果大っていう現象 をいうそうです。
昔も今も なんども覚えなおすことが、記憶を強くする方法なんですね。
覚えることに最適なノートが今回ご紹介する
学研ステイフル ホワイトボードノート です。
![](https://uisin.jpn.org/wordpress2/wp-content/uploads/2020/12/DSCN44451.jpg)
ホワイトボードノートの特徴
ホワイトボードと同じように何度も書けて、消せる
![](https://uisin.jpn.org/wordpress2/wp-content/uploads/2020/12/DSCN44471.jpg)
このようにウエルカムボードっぽく書いてみました。
![](https://uisin.jpn.org/wordpress2/wp-content/uploads/2020/12/DSCN44481.jpg)
付属のペンのけしごむで消してみました。
このように使い方は全くホワイトボードと同じです。
ホワイトボードの欠点をカバーするカバー
ホワイトボードに書いた文字は、擦れると消えてしまう欠点もありますが、
このカバーをすることで、それを防ぎます。
![](https://uisin.jpn.org/wordpress2/wp-content/uploads/2020/12/DSCN44461.jpg)
透明のカバーをすることで、書いた文字を擦れることから、保護するので消えません。
![](https://uisin.jpn.org/wordpress2/wp-content/uploads/2020/12/DSCN44491-1.jpg)
カバーにも書くことができます。
![](https://uisin.jpn.org/wordpress2/wp-content/uploads/2020/12/DSCN44501.jpg)
![](https://uisin.jpn.org/wordpress2/wp-content/uploads/2020/12/DSCN44511.jpg)
もちろん、カバーに書いた文字も消せます。
![](https://uisin.jpn.org/wordpress2/wp-content/uploads/2020/12/DSCN44521.jpg)
書いて覚える、見て覚える どっちがいいの!?
危険物取扱者 乙種 4類 の資格を取った時の暗記方法をお話します。
僕は今まで、書いて書いて覚えまくるタイプでした。
記憶は書いて覚えるのが、確実だけれども時間がかかる。
試験日まで約1か月間しかなく、覚えることも多いので、
覚え方を変えました。
参考書と問題集が一緒になってる本を一冊買い、
見て覚える時間を6書いて覚えるを4の割合にしました。
ひととおり本を読んで、覚えにくいところを書きまくる
ということを10回ほど繰り返しました。
仕事の休憩時間や仕事から帰ってきて1時間だけ勉強するって決めて
約1か月続けました。
結果は。。。
見事、合格!
合格点ギリギリやったけど合格してしまえばこっちのもんです。
ちなみに五感を使えば使うほど、覚えたことは忘れにくいらしいです。
そういわれると確かに納得です。
このノートの不向きな点
日記のように記録をつけるのには不向き
そういう不向きはありますが、覚えるためのノートとして
使うのであればとても役立ってくれるノートです。
受験生や資格試験を受ける方にはめっちゃおススメできるノートです。
このノートを使って合格を勝ち取ってもらえたらめっちゃ嬉しいです。
今回も最後までお読み頂き誠にありがとうございます。