互換性があるボールペン替え芯D1規格とG2規格を解説!

雑貨ALL
Exif_JPEG_PICTURE
ゼブラボールペンとパーカーボールペン

雑貨はみんなを笑顔にする
雑貨屋 大阪ウイシンです。

ボールペンの替え芯ってメーカー独自規格が多いですよね。
いつも統一規格だけで芯をつくってくれたらいいのにって思います。

なぜなら

メーカーの垣根を越えて自分のお気に入りなボールペンに
めっちゃ書きやすいインクを装着してカスタムできる楽しみ方ができたり、インク切れをしてしまっても代用できるので知っていると便利です。

独自規格が多い中、国際標準化機構(ISO)によって定められた油性ボールペンの規格があります。これを知っていると替え芯の選択肢が広がります。
代表的なものは

  • D1規格≒(通称4C規格)
  • G2規格(パーカー規格)

D1規格は以前にもブログでやらせて頂きましたが、今回はアップデート版とします。

D1規格とは!?4C規格と同じなの?

ゼブラ4C規格替え芯

通称4C規格として親しまれているD1規格です。
サイズ:D1規格 長さ67mm、外径2.3mm
 ゼブラ4C規格 長さ67mm,外形2.4mm
4C規格はゼブラ独自の規格で、0.1mm太いだけですので、D1規格と互換性が
あるとみなされています。

0.1mm太いので、差し込みにくさがあったり、逆にD1規格リフィルをゼブラのボールペンに
差し込むと抜けやすかったりする場合もありますので、使えると言えば使えるんですが、
厳密には違うものだと個人的には思ってます。

ゼブラとロディアの芯を交換してみた

試しに当店にあったゼブラのライトライトαロディアスクリプトの芯を交換してみました。結果は……なんと、ロディアの芯がゼブラのボールペンに固定されず、抜け落ちてしまったんです。このように、0.1mmのわずかな差が互換性の分かれ目になるため、厳密には違うものだと個人的には思っています。

D1規格に対応している現状購入できるボールペン

  • 三菱鉛筆  ジェットストリームプライム多機能ペン全般
    替え芯品番:SXR-200-XX および SXR-80-XX
  • パイロット 2+1レグノ、2+1エボルト
    替え芯品番: BRFS-10F(0.7mm)、BRFS-10EF(0.5mm)
  • ペンテル  ピクーニャEX
    替え芯品番: XBXS5(0.5mm)、XBXS7(0.7mm)
  • オート   多機能ペン全般
    替え芯品番: R-4C7NP(0.7mm)など
  • ゼブラ   シャーボX(※ゼブラ4C規格)
    替え芯品番: 4C-0.7芯(油性)、JSB-0.5芯(ジェル)など
G2規格(パーカー規格)

パーカー規格と呼ばれるG2規格の成り立ち

もともとパーカー社が今では、パーカーの代表的なボールペンであるジョッターのボールペン芯として
開発されました。

ジョッターがめっちゃヒットしたことと、替え芯のサイズや形状がシンプルで使いやすくその他のメーカーもパーカー芯を模した芯を作るようになり、やがて国際標準規格となりました。

G2規格を採用してるボールペンは高級ボールペンに使われることが多いです。

G2規格に対応しているボールペン

  • パーカー:ジョッター、IM
    替え芯品番クインクフロー・ボールペン替芯
  • ブラック・F(細字): 1950367
  • ブラック・M(中字): 1950369
  • ブルー・F(細字): 1950368
  • ブルー・M(中字): 1950371
  • 三菱鉛筆:ジェットストリーム プライム(回転式単色)
    替え芯品番SXR-600
  • ラミー:サファリ、アルスター(ボールペン)
    替え芯品番M16
  • カランダッシュ:849
    替え芯品番ゴリアット・ボールペン替芯
  • ブラック・F(細字): 8428-009
  • ブラック・M(中字): 8428-000
  • ブラック・B(太字): 8428-109
  • ブルー・F(細字): 8422-160
  • ブルー・M(中字): 8422-000
  • ブルー・B(太字): 8422-260
  • ペンテル:エナージェル フィログラフィ
    替え芯品番LRN7、LRN5、LR10

最後に

今回は、ボールペンの替え芯を選ぶ上で知っておきたい「D1規格」と「G2規格」について解説しました。
メーカーの壁を越えてお気に入りのインクとペン軸を組み合わせる楽しみや、急なインク切れにも対応できる安心感は、この知識があればこそ。
この記事のリストを参考に、あなただけの最高の1本を見つけてみてください。

この記事を読んで少しでもお役に立てれば嬉しいです。

今回は以上です。
最後までお読み頂きありがとうございます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました