”雑貨はみんなを笑顔にする” 雑貨屋 大阪ウイシンです。
いよいよカレンダーシーズンも真っただ中。
当店もいくつか扱っていますが今回ご紹介するのは、ドイツ文具メーカーの”ブルンネン”の日めくり、週めくりカレンダーです。
何度か当店でも取り扱ったことがありめちゃかわいいんです。
以前書いた記事もありますので、ご興味あれば読んでみてください。
このカレンダーは当然ながら全てドイツ語で祝日もドイツの祝日になっています。
カレンダーを見て「お!今日は祝日だった―ラッキー!」で休むとえらいことになるので、注意です(笑)
このカレンダーは文字のフォントも可愛くデザインはもちろんグッド!ですが、それ以上に
楽しませてくれる工夫もしてありますので、そのあたりも後ほど解説しますね。
ブルンネンカレンダーで知る!ドイツの祝日3選と歴史的背景
ドイツの祝日なんて、私は全く知りません。しかも祝日の歴史的背景も知りません。
だから、簡単にでもいいから歴史的背景を知っておくだけでもただのカレンダーがまるでドイツの歴史書のようになり、カレンダーを味わい深く楽しめるようになります。
10/3 ドイツ統一の日
第二次大戦後、東西ドイツに分断されていましたが1990年10月3日に統一されました。
世界的に大ニュースになったのを覚えています。
現代ドイツ史で最も重要な日なので祝日となっています。
10/31 宗教改革記念日
1517年10月31日、マルティン・ルターが「95ヶ条の論題」を発表し、これがプロテスタント宗教改革のきっかけとなりました。
この出来事は、ドイツの文化、教育、言語、そして宗教観に決定的な影響を与え、プロテスタントの信仰の自由を確立する上で極めて重要です。
現在は、プロテスタントの信者が多い特定の州でのみ祝日として残されています。
11/1諸聖人の日
カトリック教会において、全ての聖人(諸聖人)を記念し、彼らの信仰を思い起こすための重要な祭日です。
古くからのキリスト教の伝統に基づいた祝日で、特にカトリックの信者が多い州では、宗教的な重要性から祝日として維持されています。
なぜ、祝日になったかの背景を知っているとただのカレンダーがより楽しい歴史書にもなりますね。
【日めくり】ブルンネンカレンダーの特徴と魅力(壁掛けになる)
では、日めくり、週めくりカレンダーをご紹介します。

880円
写真では大きく感じるかもしれませんが、とてもコンパクトです。手の中にすっぽりサイズです。
では、早速ページをめくってみましょう!

フォントのかわいさとあいまってドイツがかわいく見えます。けれどドイツらしくシンプルです。
ブルンネンの創業は1892年と古く高品質で、学校などのノートに使われていたりと広く国民から
信頼されています。
もともとカレンダー事業から発展したメーカーでもあるのでカレンダーの使いやすさや見やすさには定評があります。

ページの裏面がとても楽しいんです。といってもドイツ語だからわかりませんよね。
後ほど、どういったことが書かれているかを簡単に調べられる方法もお伝えします。

裏表紙の金具(点線部分)をぎゅっと持ち上げると壁掛けにすることができます。
ブルンネン週めくりカレンダーのご紹介
日めくりだとスケジュールが立てづらいという方は、週めくりカレンダーが便利です。

1430円

週めくりカレンダーは行間も広くメモがしやすいです。これだと計画が立てやすいですね。
ページ裏面は日めくり以上にトピックの内容が濃くなっております。
ドイツ語を即座に翻訳!ブルンネンカレンダーのGoogleレンズ活用術

技術の発展は凄いですよね。
グーグルレンズを使えば一発でわかります。しかも詳細にわかります。
ページ裏面のドイツ語を調べる簡単なステップは以下の通りです。
1.スマホでGoogleレンズを起動
2. カレンダーの裏面をスキャン
以上。簡単でしょう!
本当に便利になったもんです。これでドイツ語マスターになれるかも!

ページ裏面をグーグルレンズでスキャンするとすぐに、書かれている内容や書いた人の名前、などスキャンした文章に関する情報が手に取るようにわかります。
最後に
駆け足でご紹介しましたがいかがだったでしょうか?
日本のカレンダーとともにいつもとは違うカレンダーを求めている方にはピッタリだと思います。
ドイツ語も少しは覚えられそうですし、ドイツに旅行へ行ったら”ブルンネンのカレンダーでドイツ語を勉強した”と言えば現地の方とも仲良くなれそうな気がします。知らんけど(笑)
ただの暦ではない、歴史と知的好奇心を満たすブルンネンカレンダー。 当店ウイシンでは、数量限定で取り扱っております。在庫があるうちに、ぜひこちらからチェックしてください!
以上ブルンネンのカレンダーをご紹介しました。
最後までお読み頂きありがとうございます。


コメント