
こんにちは。
雑貨屋 大阪ウイシンです。来月は待ちに待ったお盆休み。
楽しい計画をしながら、心待ちにしていることだと思います。
そして安全、安心があってはじめてしっかりとお盆休みを楽しめると思います。
私事ですが、実は先月、私自身が5階に住んでいるにもかかわらず、ベランダに不法侵入されるという恐ろしい経験をしました。まさか我が家が…と、本当に驚きました。
今回は、私の生々しい体験を交えながら、皆さんがお盆休みを安心して満喫できるよう、具体的な防犯対策についてお話ししていきたいと思います。
私の身に起こった不法侵入の状況
1回目の不法侵入:まさか!の足跡
冒頭の画像は、土砂降りの雨の日の朝のベランダストッカーの画像です。
がっつり足跡があり、足跡周りには水滴が残っています。
侵入して間もないと想像に難くありません。
私は「これってまさか不法侵入やん。5階やと思って油断した」と心の中でつぶやいていました。
ただ足跡だけでモノを盗られたとか壊されたことはなかったです。
もちろん写真を撮ってすぐに近所の警察に相談しました。
そして現場検証して頂きました。
モノが盗られたり壊されてもないので、しばらく様子を見ましょうということでこの時は終わりました。
2回目の不法侵入:再びの侵入、そして警察からのアドバイス
1回目の不法侵入から10日後の雨の日の朝、ベランダを見ると同じように足跡を発見!警察署に報告。
2回目ということもあり、指紋採取など念入りな現場検証をして頂けました。
今回もモノが採られておらず被害もないという事なので、警察としては見回りを強化するしかできないと言われました。
それから、「証拠」が必要だから防犯カメラはつけてください。証拠があれば警察としてももう少し踏み込んだ対応ができるとのことでした。
2回も侵入されたので私の家はターゲットにされたんだと思います。
防犯について調べまくる
ネットから本からと防犯について調べまくりました。
最近ははやりの闇バイトでの不法侵入も多いようです。
そしてネット社会における現在は、グーグルマップやSNSでターゲットにする家を選定しているそうです。
SNSが危険!? ターゲットにされないためのSNS対策
- SNSで日にちをわかるようにしない
「今日から旅行に行ってきます!」といった投稿は、長期不在を公言しているようなものです。 - セコム等をしているとアピールしない
「セコムしてます!」などのアピールは、一見安全そうに見えますが逆効果。プロの窃盗団は警備員が到着するまでの数分間で仕事を終えるためターゲットにされる可能性があります。 - 特定の場所は記載しない
自宅周辺や、よく行く場所などを特定できるような投稿は控えましょう。 - 高級品持ってますアピールしない
ランド品や高価なコレクションなどをSNSに投稿すると、「この家にはお金になるものがある」と目をつけられる可能性があります。
不法侵入者が嫌がる環境づくり
- 人に見られるのが一番嫌がるので見通しを良くしておく
- 侵入するのに時間がかかるのは嫌がる(人に見つかるリスクが高いため)
私の場合、ベランダにストッカー以外にもいろいろモノを置いていました。
侵入された後はベランダにおいていたモノは撤去し、外からベランダの中は丸見えなぐらい
見通し良くなりました。
侵入に5分以上かかると侵入をあきらめる確率が上がります。
これだけは揃えたい!おすすめ防犯グッズ
- 防犯カメラ屋外用(ソーラーパネル付き)
- 屋外ソーラーセンサーライト
- スマートホーム
- 窓用センサーアラーム
- サッシ用補助錠
- 室内用防犯カメラアプリ(基本無料 課金あり)
防犯カメラ屋外用(必須)

屋外用防犯カメラは必須です。特にソーラーパネル付きがおススメです。
充電する手間がほぼなくなります。
ちなみに私が使っているのはieGeekのソーラーパネル付きの防犯カメラです。6000円前後ぐらいです。
屋外センサーライト(必須)

センサーライトも効果が高いみたいです。
センサーライトは可能であるならホームセンターで明るさを確認してから
購入した方が良いです。(センサーライトのなかにはほんのりと照らすライトもあるため)
できれば眩しいくらい明るいのがおすすめです。1000円~あります。
そしてソーラータイプは設置場所を選ばず充電もしなくてよいため、使い勝手が良いです。
「在宅」を装う!スマートホーム活用術

tapoのスマートホームは赤外線リモコンでの家電(テレビ、シーリングライト、エアコン等)
を家にネット環境があればスマホで外出先からでも操作できます。
タイマー設定のやり方は取説にも書かれていないので、ここで簡単に説明します。
(家電の登録は取説通りやれば簡単に登録できます。登録した後の説明になります。)


ここではシーリングライトで説明します。
ホーム画面でシーリングをタップ→シーリングのページ右上の歯車をタップ→スマートアクションをタップ。


スマートアクション内のシーリングをタップ→「いつ」というところで時間設定をすれば時間通りに点灯します。曜日別にタイマーを変更できたり、例えば月曜日だけ点灯といった設定もできます。
家に人がいるかのように演出できます。こうすることで侵入しにくくします。
侵入を音で知らせる!窓用センサーアラーム

「衝撃+解放探知式」がおススメです。窓に異常があれば大音量で侵入を阻止するとともに周りに知らせることができます。
侵入を諦めさせる!サッシ用補助錠

これをつけていればサッシを開けるのにもかなり時間がかかります。
100均にも置いてありますのでお手軽にできる防犯グッズです。
使っていないスマホが防犯カメラに!室内用防犯カメラアプリ

使っていないスマホがある方にはとても便利なアプリです。
アルフレッドカメラアプリは室内用カメラとして市販されている室内カメラと比べても
遜色ないです。
無料で使える基本機能だけでも十分防犯カメラとして使えます。
サブスクで課金すれば、より高機能を使うことが出来ます。
最後に:安心して楽しいお盆休みを!
防犯カメラなど中国製のものは個人的には気乗りしないのですが、遠くの危険より
間近の危機対策の方が大事ということでこのように対策しました。
対策してからは今のところ不法侵入はないです。
もし最悪、侵入されて鉢合わせになったら「逃げる」ことを最優先してください。
争うとケガや取返しがつかない事態にもなりかねます。
「逃げる」を頭の片隅にでも置いておいてください。
お盆休みまでまだ時間がありますので、この機会にご自身の家の防犯対策を見直し、安心して長期休暇を楽しんでくださいね。
最後までお読み頂きありがとうございます。
コメント