![DSCF2372[1]](http://uisin.jpn.org/wordpress2/wp-content/uploads/2014/09/DSCF23721-300x168.jpg)
みなさんこんにちわ!!今日午前中 熟年の夫婦なんですが、旦那さんが奥さんに手をつなごうと言ったら即答でいややと言われ
旦那さんの背中がちょっと泣いてました。熟年夫婦の実態を垣間見たような気がしました。
さて、今回はこのおもちゃっぽくて、メカっぽいものを紹介させて頂きます。実はこれ、鉛筆削りなんです。
![DSCF2375[1]](http://uisin.jpn.org/wordpress2/wp-content/uploads/2014/09/DSCF23751-300x168.jpg)
どっからも鉛筆削りには見えなくておまけみたいですが、なかなかどうしてちゃんと削るだけでなく
凄い機能がついてます。こんな鉛筆削りにみえなくておもちゃみたいなのに凄い機能がついてしっかり削れるところが
凄い気に入ってます。
![DSCF2376[1]](http://uisin.jpn.org/wordpress2/wp-content/uploads/2014/09/DSCF23761-300x168.jpg)
分かりやすいように横に倒して削りカスキャップ部分を開いたところです。
![DSCF2381[1]](http://uisin.jpn.org/wordpress2/wp-content/uploads/2014/09/DSCF23811-300x168.jpg)
このマークはペン先マークでして、先が尖らして削ることができたり、ペン先を太く削ったりできます。
![DSCF2386[1]](http://uisin.jpn.org/wordpress2/wp-content/uploads/2014/09/DSCF23861-300x168.jpg)
削りカスのフタを開けたところですが、ペン先をとがらせるモードの時は奥の赤いチョボが下がっています。
![DSCF2387[1]](http://uisin.jpn.org/wordpress2/wp-content/uploads/2014/09/DSCF23871-300x168.jpg)
太い場合は奥の赤いチョボが上がって太く削れる仕組みになっています。皆さんはあまり、こういった構造は興味はないと
思いますが、自分的には興味があったので載せてみました。奥のチョボが上がることでペン先を押し上げ先を削らないように
しています。
![DSCF2388[1]](http://uisin.jpn.org/wordpress2/wp-content/uploads/2014/09/DSCF23881-300x168.jpg)
![DSCF2378[1]](http://uisin.jpn.org/wordpress2/wp-content/uploads/2014/09/DSCF23781-300x168.jpg)
太いモードで削っているところです。ちょっと分かりづらいですかね。
使い方は至って簡単。鉛筆を穴に入れて左右に回すだけで削れます。
きっと大人になるにつれて鉛筆そのものを使わなくなってきて、鉛筆削りの存在も普段は覚えていませんが、
こどもの時にお菓子についていたおもちゃを彷彿とさせるこの鉛筆削りを見るだけでわくわくする方は自分も
含めて少なからずいらっしゃると思いますのでブログを通じてシェアさせていただきました。
今回もありがとうございます。
サイズ:縦62×横45×奥30mm
@toshipaku50さんをフォロー
(HPでのお買い物のしかたを必ずご覧になってください。重要事項を書かさせて頂いております。)
[vsw id=”2u7hHiHJZec” source=”youtube” width=”425″ height=”344″ autoplay=”no”]
![DSCF2374[1]](http://uisin.jpn.org/wordpress2/wp-content/uploads/2014/09/DSCF23741-300x168.jpg)


コメント